1. TOP
  2. TOPICS
  3. 滋賀県の人権教育研究会に呼んでいただきました。

滋賀県の人権教育研究会に呼んでいただきました。

以前の記事にも書いた通り、夏休みは教職員さん向けの研修にたくさん呼んでいただいております。

先日は、滋賀県人権教育研究会の愛知地区の夏季研究会に呼んでいただきました。

幼稚園〜高校までの先生方が参加されるということで、
幅広い対象なのでどこに重点を置いてお話しするかとても悩みましたが、

まずはまさに包括的性教育は人権教育がベースであるということ、
そしてどの年代においても、子ども達の心や体の自己決定権を尊重することがとても大切であることをお伝えしました。

 

ひょっとしたら「性教育」と聞くと、自分はあまり関わることがないと思っておられる先生もいらっしゃるかもしれませんが、

むしろ日常生活の中でできることたくさんありますよ!
先生方の出番ですよ!という気持ちでお話ししました。

 

また、昨今、教師による性加害のニュースも後を絶たず、
先生方自身もやりにくさを感じておられると思われる中で、
子ども達も先生方自身も守るために大切にしたいポイントをお伝えすると共に、

もちろん性暴力の被害者にも加害者にもならないことも大切ですが、でもそれだけではなく、
たくさんの人と関わりながら生きていく中で、自分を大切にし、お互いを尊重し合いながら、誰もが自分らしく生きていくために、周りにいる大人として何ができるのか、

リスク回避だけではない、ポジティブな性教育のあり方について考えられる時間になったなら幸いです。

包括的性教育をすぐに全て実践するのは難しいと感じるかもしれませんが、
日常生活のあらゆる場面で取り入れられるエッセンスはたくさんありますし、
実は既存の授業の中にも「あ、これも包括的性教育に含まれるかも?」というものもいくつもあります。

逆に、従来は保健体育や養護教諭、あるいは外部講師が担うものと思われていたかもしれませんが、
それだけではとても賄いきれるものではないので、
ぜひ各施設に持ち帰っていただいて、横断的に取り組んでいただくきっかけになればいいなと思います。

貴重な機会をありがとうございました!

 


そして今回は、滋賀県の絵本アンバサダーまむちゃんからのご縁で呼んでいただきまし
アシスタントとして、神戸の絵本アンバサダー萌さんにも来ていただいたので、
3人で会えたこともとても嬉しかったです😍

これからも様々な皆さんと連携しながら、少しずつ包括的性教育の輪を広げていけるといいなと思います。

 

絵本アンバサダー第14期生募集中です。

 

講演のご依頼はお問い合わせページからお気軽にどうぞ。

記事一覧ページに戻る

同じカテゴリの記事